展示航走とは【種類・見方・予想への活かし方】
1つ星 [ 0 いいね ]
読み込み中...

 

ボートレースにおいて、レース直前に行われる「展示航走」の情報は、レースの予想にも大きく役立ちます。

ここでは、そんな「展示航走」について詳しく解説していきます。

展示航走とは

展示航走とは、簡単にいうところ、リハーサルのようなものです。本番レースの直前に、レース出走予定のレーサーがお客さんの前で全速力でコースを2周する訳ですが、レーサーとお客さんとでは、この展示航走のとらえ方が違います。

レーサー自身はコース取りやスタートの練習としてこの展示航走を利用します。

一方お客さんは、選手やモーターの調子がどんな具合か実際に見て、それを予想に活かすために展示航走を利用します。

 

そして、この展示航走には3種類の展示があります。

展示航走の種類
  • スタート展示
  • 周回展示
  • 展示タイム

「スタート展示」は、コース取りとスタートを見せる展示です。

「周回展示」は、旋回や直線の走りを見せる展示です。

「展示タイム」は、3週回る際のタイムが分かる展示です。

 

どう舟券に活かすか

舟券攻略には直前情報として出される情報は必要不可欠です。

しかし、情報をもとにどう活かすかは、人それぞれであり、人によっては「展示の情報で揺らぐなら展示は見ない」なんていう方も居るくらいです。

けれどもときには重大なヒントが展示には隠れていることもあります。今回は展示のピットアウトから周回展示終了し、直前情報が出されるまでを順を追って見どころの一例を紹介します。

ピットアウト

いきなりここからみる必要はない!なんて方もいるかも知れませんが、大切なのはコース取りの前。全艇は一斉に小回り防止ブイ(オレンジブイ)の外を回ってバック側の待機水面に出ていきます。このとき、6艇の前には引き波はなく平等な状況。つまり、待機水面上でスピードを落とすまではレバーを握っての足比べのような状況となることから、静水面での脚の優劣がいくらかわかることになります。同時に最高速に達するまでの出足もここで比べるのも良いかもしれません。

待機水面上

待機行動については別の機会に紹介しています。

待機行動について【進入・前付け・待機行動違反】

ここではコースの動きについて見ておきたいです。前付けがあるときにはカド受けとカドが誰になるかの予測はある程度つけられるかと思います。注意したいのはスロー勢の起こし位置。ほとんどの場合、本番ではスタート事故を起こさないために、どんなに展示でやり合って80起こしなどがあっても、本番ではスロー勢の起こしの位置はそれより後ろになります。また、最近見かける3カドは、勝負のかかっている状況で3コースの選手の横に流す時間が長いようだと可能性は増すと覚えておきましょう。

スタート

正直、リプレイまで使って何度も見直す必要があるのがこのスタートです。リプレイは公式の投票サイトの新しいものを使用していれば、各レースの直前情報より何度も展示を見ることができます。

基本的にはスリット付近の勢いを確かめましょう。まずはスローとダッシュ勢の勢い。スロー勢でもどの選手が強めでどの選手が弱いか。同様にダッシュ勢での比較もしましょう。また、基本的には80mを4秒前、45mを2秒前に通過するのが全速スタートへの基準ということから、しっかりとそのタイミングでスタートを踏み込めているかという部分についても気にしておきたいです。このタイミングより遅めでもスタートまで届いているときは伸びが強いということも考えられます。

スタート展示後にスリット写真が出ますが、これは連写する形で撮影していることから、舟が短く写っていれば速度は早く、長く写っていれば遅いという見方もあります。しかし、場によって見え方は異なるため参考程度にお考えください。

フライングや遅ればっかりでわからないとき
展示でよくある全艇フライングという状況。これでは本番の参考にならないときがあります。こういった時は、まずスリット付近の伸び脚を確認するといいでしょう。レース間に練習してるとはいっても、気象情報が微妙に変わることから選手によってはそのモーターの最高速を試している場合もあります。展示でのフライングはあまり気にしすぎると返って舟券に悪い影響が出ます。
しかし、大きく遅れている場合は注意が必要です。A級の選手は本番にそのあたりを補正できるからこそA級ですが、そうでない場合には本番でも届かないということも考えられます。「インがドカ遅れ」などとなるときは購入の際に計算に入れることも考えてみるといいかもしれません。

周回展示

ここでは2つの見方をご紹介。まずはスピードをつけて小回りできているか。特に1枠以外の選手では前の艇の引き波の内側に舟を持ってこれているかというのは基準になります。(スピードをいかにも落として内側を回っているときは例外。)有名な蒲郡の解説者、佐藤正子さんも「小回りが効いているということはまわり脚がいい」と過去に言っていたこともあります。まわり脚がいいということは道中の競り合いになった場合に競り勝つ可能性は高まります。

これに似たことですが、2番目に追い風となる側のターンマークで膨らんでいかないかということも確認しましょう。調整や選手の巧拙も含め、追い風側のターンでサイドをかけて旋回できていれば1マークの攻防や道中での残り方も違いが出てきます。

直前情報

直前情報では体重チルト角度展示タイムを確認しましょう。

体重は加速するまでの差がつきやすく、5キロ近く違う場合には直線に向いてからの舟脚はかなり異なります。現在は男子選手と女子選手の最低体重の差も5キロ異なることから、伸び比べの展開となると女子選手が競り勝つことも増えてきました。

チルト角度はほとんどの場合が旋回のしやすい-0.5が主流となっています。しかし、水面が風や波によって荒れている場合や、伸び方仕様のときに+0.5や+1.0とプラスの数字になっていることがあります。スタート展示から正常なスタートで伸びていく選手がいる場合は一気のまくり切りに気をつけましょう。なお、アウト屋の3名(阿波勝哉選手、小川晃司選手、澤大介選手)以外では江戸川を除く水面で+1.5以上で乗りこなすことは難しいため、まくり切り以外では思い切って舟券から外すということも考えてもよいかも知れません。

展示タイムは一概に判断がしにくいところです。選手の中には展示タイムをあえて出さないという場合もあり、タイムだけでの評価はしにくいです。しかし1つ内より展示タイムで0.2の差までいくと直線などでも差は明白となってくるため、そのような場合は比較の対象として良いかもしれません。

直前情報を頼りに買ってみたい江戸川

波風が最もレースに影響を与えるボートレース江戸川。そのため各選手が水面に負けない機力を求め24場の中でも最もチルト角度を0度からプラス域にして走ることが多くなっています。そんな時、たまに見かけるのが、カド受けの3コースとカドの4コースで差が歴然となっているパターン。

一例としては
3 チルト+1.0 展示タイム6.89
4 チルト+0.5 展示タイム6.68

このような時、3は伸び方仕様を強めにしても前に進んで行かず、逆に4は+0.5で乗り心地を残しつつもタイムでは断然上回っている場合があります。そんなときは4が軸に適していると言えるかもしれません。もしチルト角度が3と4で逆だとしても伸び方仕様の4がスリット後に伸ばしてまくろうとしていくことは想像できます。ただチルトを跳ねた分で1マークを大きく膨らむようならさらに外に展開を作ってしまうということも考えられます。展開を左右するセンター勢に限らず、1.2コースでもこのようなことが起きていることもあるため、興味がある方はしばらくボートレース江戸川を追いかけても面白いかも知れません。

 

展示航走とは まとめ

順を追って展示について見てまいりましたがいかがだったでしょうか。

しかし、ここで説明した内容も、あくまでも一例であり、その人の見方によっては様々です。

たくさんの展示とレースを見て、自分にあった展示情報を得る方法を色々と試してみましょう。

 

1つ星 [ 0 いいね ]
読み込み中...

コメントを残す

アップロードファイルの最大サイズ: 100 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, スプレッドシート, 対話型, テキスト, アーカイブ, コード, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ