
ボートレース平和島の水面特徴・コース攻略から歴史・グルメまで詳しくご紹介します。
目次
ボートレース平和島 概要

ボートレース平和島の歴史
1954年に開業するも、売り上げが伸びなかったため即廃止が検討されたこともありましたが、低迷期を乗り越え現在に至ります。
しかし、その後は府中市の主催として運用が始まり現在に至っています(余談ですが東京都内にある3つのボートレース場はいずれも主催地の市や区が関与していません)
人気ボートレース漫画「モンキーターン」の主人公である波多野憲二はボートレース平和島をホームプールとしていた関係で過去にはコラボ企画が組まれたこともあります。
京急グループが進めている平和島駅周辺の再開発に伴いスタンド工事を実施。平和島のキーコンテンツ、ボートレースパークの実現を目指しています。
アクセス方法
電車・バス
-
- JR京浜東北線 大森駅 バス10分(送迎バス)
- 京浜急行線 平和島駅 バス5分(送迎バス)
以前は日中の電車の停車本数が少なくアクセスが悪かった京浜急行線の平和島駅ですが、再開発に伴い特急、急行の停車本数が増加し利便性が上昇しました。
ボートレース平和島を攻略!
ボートレース平和島の水面特徴
ボートレース平和島は、まくり、まくり差し、差しと多彩な決まり手が決まる水面です。よって、全国的に見てもイン逃げ確率は水準をやや下回っており、イン受難の水面です。
その大きな要因としてまずは、コースの狭さが挙げられます。1Mからスタンドまでのコース幅が狭く、ボートレース戸田と同じ37メートルに設定されています。これにより1Mは窮屈な態勢での攻防となり、スロー発進の艇は少しでもスタートで後手を踏んでしまうと、外から飛んでくる艇に抑え込まれて、身動きがとれなくなってしまいます。まくられてしまうことを嫌って無理な態勢で回ろうとすれば、艇は流れて(膨れて)今度は差しを許してしまうことになってしまうのです。
風の影響と決まり手の傾向
平和島で多彩な決まり手がみられるのは気象条件も大きく関わっています。周辺に立ち並ぶビルの間を吹き抜ける風は、コロコロとその強さや方向を変えてしまいスタート勘を狂わせる要因となります。
またセオリー通り、追い風なら差し有利、向かい風ならまくり警戒です。どの方向から、どのくらい強い風が吹いているかをチェックする必要があるでしょう。
1Mのうねりが波乱を呼ぶ
都心に位置するためイメージしにくいですが、平和島の水質は海水です。潮の満ち引きがあり、1Mにはうねりも発生します。この1Mのうねりは目で確認することが難しく非常にやっかいな存在です。選手にとっても実際にレースで走ってみないと分からない部分を秘めており、実力のある選手でも急につまずいてターンでミスをすることに繋がります。
偶発的な要素であり断言はできませんが、よりうねりが発生しやすいのは潮位が高くなる満潮の時間帯と言われています。レース予想をする際には、当日の潮位(潮の高さ)を確認するといいでしょう。
バックストレッチ(向正面)の特徴
平和島で舟券を予想をする上で重要なことが、バックストレッチ(向こう正面)の特徴です。平和島のバックストレッチは内を走る艇が伸びる傾向にあり、バックストレッチで艇が併走した場合は、最内の艇が伸びて2Mを先に回って首位に浮上するケースが目立ちます。しかもバックストレッチで併走、または併走に近い状態になった時に外側の艇が内側の艇を絞り込んでいくことが禁止されています。内伸び+斜行禁止がバックストレッチ内側有利の傾向を強めるのです。これが差し、まくり差しが決まりやすい要因です。
ボートレース平和島のレース情報
主要レース
レース名 | トーキョー・ベイ・カップ |
---|---|
競争格付け | G1 |
開催時期 | 不定期 |
レース名 | 東京ダービー |
---|---|
競争格付け | 一般戦 |
開催時期 | 1月 |
企画レース
レース名 | 東京ベイランチ |
---|---|
実施レース | 4~6R前後(開催時刻によって変動) |
特徴 | 1号艇にA級選手が入り残り5名がB級で番組が組まれます。 |
レース名 | ベイブレイク |
---|---|
実施レース | 7~8R(開催時刻によって変動) |
特徴 | 1号艇、4号艇にA級選手が入り残り4名がB級で番組が組まれます。 |
・毎日チェックしなくてもたまの利用で十分な利益が得られるサイトを探している方
・月のお小遣いだけで年間100万円以上のプラスを見込みたい方
ボートレース平和島 モーターランキング

ボートレース平和島・モーター成績ランキング
ボートレース平和島 グルメ
店舗名 | おおこし |
発売場所 | 1階食堂 |
ボートレース平和島といえば何といってももつ煮込みが有名です。モツは毎朝、芝浦で仕入れたものを使用し肺、腸、こんにゃくを大鍋で味を付けて煮込み上げます。
煮込みの単品の販売も行っていますが、おおこし店内で食べれる煮込みライスはファンの間では「ニコライ」と呼ばれておりJLC放送「ういちの一人舟」で最も視聴回数が多いのがニコライの紹介動画となっています。
店舗名 | 昇竜 |
発売場所 | 3階フードコート |
ボートレース平和島のもう一つのグルメでチャーシューをプロペラに見立てています。
チルト3丼、チルトサンドというメニューが変化して現在に至っており、前身のメニューは東京支部所属のチルトを跳ねて大捲りを決める阿波勝哉にちなんだ商品(勝哉とカツをかけていた)でした。
東京支部 平和島巧者

名前(登録番号) | 濱野谷憲吾(3590) |
出身 | 東京都 |
期 | 70 |
「東都のエース」の愛称で知られる東京支部を長年に渡って牽引するトップレーサーです。
何といっても濱野谷の知名度を引き上げたのは人気ボートレース漫画「モンキーターン」の主人公である波多野憲二のモデルキャラクターとなったことで今でも多くの世代に愛される選手として活躍をしています。
兄の濱野谷憲尚は中央競馬の騎手として活躍も2020年に現役を引退。その後は調教助手として裏方から競馬をサポートをしています。

名前(登録番号) | 宮之原輝紀(4939) |
出身 | 東京都 |
期 | 118 |
父親がボートレース平和島の整備士を務めていた生粋の平和島出身、平和島育ちのボートレーサー。
デビューからわずか2年でA級に昇格し2024年にはSGボートレースクラシックで優勝戦にも進出と年々力を付けてきている次世代の東京支部のエース最有力選手です。
豪快なターンや思い切ったスタートこそありませんが、整備からレースまで高い水準の安定感でレースを行うムラが少なさを最大の武器としています。

名前(登録番号) | 倉持莉々(4825) |
出身 | 茨城県 |
期 | 114 |
学生時代は水球の日本代表選手として活躍。高校卒業を機に幼少期からの夢であったボートレーサーを目指し養成所に入寮もホジキンリンパ腫(ガンの一種)を発症し1年半に渡って治療に専念。その後、再度養成所へ入寮し無事にボートレーサーとしてのデビューに至りました。
2023年にはSGボートレースオールスターにて優勝戦にも進出。見事3着に入りレース後の表彰式の壇上にも上がる活躍を見せました。同年に群馬支部の金子拓矢の婚約と妊娠を発表し休養に入るも翌年に復帰し好成績を残しています。
▲「GALAXY」に無料会員登録して10万円分のポイントを狙え!
登録時に最大で1000pt(10万円分)をプレゼント!
このポイントを利用することでノーリスクにて高配当特化の特別予想を実質0円で利用可能。
ここだけの情報を配信。是非皆様無料登録宜しくお願いします

SG・G1レース回顧や注目選手の活躍にピックアップした動画などを随時配信中